|
合気道少年団 筑波山登山ハイキング実施 (2017-6-11(日) |
■6月11日(日)、ひたちなか市合気道少年団の恒例行事「筑波山ハイキング」を実施した。今回の参加は、東海合気道少年団のメンバー(11名)も含めた、小学生46名、中高生2名と指導者・保護者等の32名、幼児2名の総勢82名の参加となった。 大型バス2台を使用しての大移動であったが、往路の車内では各自の「自己紹介」や恒例の「ビンゴゲーム」を筑波山の駐車場ぎりぎりまで行い、大いに盛り上がりをみせ、子ども達も劇的に打ち解け、バス酔い者は皆無であった。
■今回の登山は「つつじが丘コース」である。出発地点である駐車場では、1~6班毎に考えた「登山スローガン」を子ども達が元気よく発表し、予定の9時に登山を開始した。 登り始めの丘は傾斜がきつく、登山者の心が萎え気味になる場所である。 それを回避するかのように、小休止をこまめにとりながら、ペース配分には十分に配慮していたが、息切れに不安を覚える大人たちを尻目に、子どもたちはスイスイと歩みを進めていった。
■当日はうす曇りの天候であったが、前日の降雨もなく足元のぬかるみや気温の上昇による体力の消耗も少なく、登山するには絶好のコンディションである。 心臓破りの丘を過ぎると気持ちにもゆとりが生まれ、目に鮮やかな新緑や心地好いそよ風に日常を忘れ、心癒されながら子どもも大人も一丸となって山頂を目指した。
■溢れる汗の中、自分との闘いを乗り越え女体山山頂に2・5時間で登頂した。 喜びを各班毎に分かち合いその雄姿をカメラに収め、山頂部の御幸ヶ原に移動し班毎にお弁当を広げながら登山談義が花開いていた。 少ない時間を利用し、子ども達は周辺の茶店等で銘々にお土産買いを楽しんでいた。
■ケーブルカーにて下山後、由緒正しい筑波山神社を参拝し、一行は茨城空港へと向かった。茨城空港は平成21年に開港し、日本一コンパクトな空港として関東一円の空路による旅の利便性を高めてきた。到着後は空港ガイドの方による案内を受け、その後は班ごとの自由行動とし、ここでも思い思いに自分や家族への土産物を買い求めていた。
茨城空港は正式名称を「百里飛行場」といい、自衛隊の百里基地に併設されていると いうこともあり、展示用の戦闘機前で記念撮影を行い、空港を後にした。
■盛りだくさんの内容だったが、子どもたちにとっては楽しい思い出として心に深く刻みこまれた一日だったのではないだろうか。 多くの方々の参加や協力を得て、安全に全日程を終えられたことに感謝致します。 ありがとうございました。
■登山ハイキングに先立ち、5月21日(日)に行われた各地区合同特別基本錬成稽古に於いては、この筑波山登山ハイキングにおける団体行動を意識した事前訓練も行っており、今回の筑波山登山ハイキングでは、その成果を実践する場となった。 各班毎に、整列・点呼・人数報告などが、班長、副班長を中心にきびきびと繰り返される。 個があまりにも尊重され、集団や団体行動が苦手とされる現代の子ども達にとっては、学校とはまた違った学びの場であるのだと思う。 こういった体験を通して、仲間を思いやり、助け合う気持ちが少しずつでも芽生えていけば幸いである。
(C.S記)

|

第55回 全日本合気道演武大会に出場しました(2017・5・27) |
■5月27日(土)合気道界最大の国内イベント、第55回全日本合気道演武大会が武道の殿堂である「日本武道館」で開催され、ひたちなか合気会からは最終的に16名が出場した。(種々事情で6名のキャンセルカが出たのは残念)
■12時過ぎに緑の色濃くなった皇居北の丸の日本武道館に到着し、館内に入ると既に開会式が始まっており、道主のご挨拶を聞く事が出来た。 アリーナに目をやると、60畳の演武場が5か所、視界に飛び込んできた。夫々の演武場には、学生演武出場者が整然と並び道主の挨拶を聞いていた。 ■日本武道館は、法隆寺の夢殿を模して正八角形をしており、正面を北側に配し、出入り口は、東西南北等の八方位で案内してある。公称15,000人と言われている収容座席は殆んど満席で、私達は正面真向いの南側(ピンク席)に陣取った。3階席とはいえ、始まったばかりの時間で16名が揃って座れる程の空き席はないほどの盛況さである。 今大会のプログラムには、出場者は8,000名・観衆を合わせると1万人以上になると記述があるのを見るとこの混雑も納得できる。また、合気道の仲間がこんなに一度に集まるのかと嬉しく思い、合気道をやっている誇らしさを感じた。
■私達の演武は、第1部32番、13時35分頃、正面に向かって右側の青色演武場である。出場15分前には、準備を整え地下通路に待機をした。 出場者で大混雑の更衣室、演武前の緊張した人達と演武を終え充実感溢れる人達の熱気が交差し重苦しさ漂う異次元の気配は、全てが全国大会の雰囲気である。 ■出番が迫りアリーナ内に入ると、大太鼓が鳴り響き、前の団体の退場と同時に小走りで青色演武場に入り、与えられた課題技を精一杯演武した。 何も考えない、気持ちを集中させ無心である・・・・・。 大太鼓が鳴り、長かったような・もっと物足りないような演武が終了した。緊張感から解放されて達成感に変化し、仲間を見ると皆が明るい笑顔になっていた。 ■演武終了後、正面玄関前に移動し清々しい気持ちで集合写真を撮った。 そのあとは、見学席にもどり団体演武や指導者演武、師範演武、海外道場演武、自由演武等を見学する。いろいろな演武を見て刺激を受け勉強をさせて頂いた。
■混雑を避け、閉会式前に早めに武道館を出て反省会会場に移動する。 反省会は、東京駅を見下ろすいつもの地上12階のバイキングレストランである。 美味しい料理とお酒、全国大会で演武したという達成感や満足感で道友との話も弾み、楽しかった一日を締め括った。 「来年もまた出場したい! 心身共に充実した一日であった」 (M・K記)
|
|