|
H30 第43回ひたちなか市合気道演武大会を開催 (2018・11・18) |

■ひたちなか市総合運動公園にある総合体育館武道場で第43回ひたちなか市合気道演武大会が開催され、ひたちなか(勝田・那珂湊)、東海、常陸大宮、日立等の各地区会員や友好団体と合わせ275名が参加した。 冒頭の開会式では地元選出の国会議員4名による激励の挨拶を頂戴し演武が始められた。 ひたちなか地区の一般部約75名、少年部80名155名に加えて、日頃から当会と交流のある県内外の友好団体からも、約22団体、120名の方にもお越し頂き演武を披露して頂いた。 大会は、1年間の研鑽の成果を発表する重要な場であり、会員は皆、それぞれの演武に向けて、更なる錬磨と気合を入れ直し臨んでいた。
■第1部は、ひたちなか合気会会員による演武である。地区毎に、一般部及び少年部の演武を行った。五十嵐師範からの与えられた課題技を会員それぞれが、そのテーマを達成するため、研鑽してきた演武を行った。また、演武の特徴として、はつらつとした中高生による演武、女性会員による柔らかな演武に加え、護身術としての合気道を意識した「護身応用技」の演武、多人数を相手にした真剣勝負さながらの「多人数掛け」の迫力ある演武を行った。「護身応用技」と「多人数掛け」「武器取り技」は、当演武大会の中でもとりわけ高い目標設定がなされ、演武を行う者は、普段の稽古の後も入念に演武の稽古を重ねて当日に臨んだ。特に少年部においては、各地区の特徴溢れる内容が織り込まれて指導者の熱意が感じられており、凛として元気溢れるハツラツ演武には、観覧の保護者の方々から熱い声援のもと大きな拍手浴びていた。 第1部の締め括りとして、ひたちなか合気会会長の五十嵐師範による演武が披露された。 ■第2部は、友好団体による演武である。県内外の関東近郊からも来場され、演武を披露して頂いた。年間を通じて合同稽古や演武大会などでお世話になっている友好団体の方々であり、それぞれ研鑽を積んでこられた技の数々を拝見し、ひたちなか合気会の会員にとっても今後の稽古に向けて大いに刺激となった。ひたちなか合気道少年団選抜では、7月に日本武道館で行われた全日本少年少女合気道錬成大会に出場した子供たちによる元気一杯のダイナミックでスピード感ある演武を行っていた。また、合気道以外にも、ひたちなか市平磯の明武館の皆様による古流(杖術・柔術)の裂帛な気合のなか演武が行われ、古流の特徴ある身体の運用について大変興味深く勉強させて頂いた。 第2部の締め括りとして、当団体の顧問師範である、(公財)合気会本部道場指導部師範の安野正敏(八段)先生による迫力のある豪快で俊敏な演武が披露され、合気道の理合いをお示し頂いた。会員一同、安野師範の演武から何か少しでも吸収し勉強させて頂こうと目を凝らして、先生の一挙手一投足に注目して勉強させて頂いた。 ■演武大会終了後は、場所を「ワークプラザ勝田」に移し、手作り懇親会が行われた。懇親会では、友好団体の方々からご挨拶を頂くとともに、ひたちなか合気会名物の余興や銘酒の利き酒大会なども行い、つかの間のひと時であったが、楽しい時間を共有することができた。 ■来年に向けては、今回の演武の反省点を踏まえて一層稽古に励み、来年も素晴らしい演武大会とすることができるよう、頑張って行きたい。 なお、演武大会の開催に当たっては、運営委員会の方々による計画や、会場準備・撤収作業には、少年団の保護者の皆様のお手伝いを頂き、短時間で効率的に進めることができました。この場を借りて、ご協力に深く感謝申し上げます。 (Y・S)記
|

第37回茨城県合気道演武大会参加 優秀賞受賞 2018-10-21(日) |
■秋晴れの10月21日(日)笠間市岩間武道館において、第37回茨城県合気道演武大会が開催された。 毎年この時期に、茨城県合気道連盟傘下の団体が一堂に会し、心技の錬磨を披露すると共に相互の研鑽と交流を図る場の大会である。
■今年は特に来年の茨城国体「デモンストレーション合気道」に向けてのプレ大会としてのリハーサルも兼ねた大会であり、県内より17支部と3少年団他中高2校の、総勢380名が出場し、其々の団体が特徴ある演武を披露した。
■第一部は「指導者演武」として、其々の団体の指導者が「合気道の幅広い技の、基本技から応用変化技・多人数掛り・武器技等の中から、与え得られた課題を一つ」披露するという試みで実施された。 演武された方は、皆さん高段者だけに気合のこもった迫力の有る演武であった。
■第二部は、各少年団や各地区団体による団体演武や、招待演武として地元の笠間岩間中学校や県立友部高等学校同好会の生徒が、多彩な技が繰り広げられた。
■ひたちなか合気会からは、第一部指導者演武で、五十嵐師範や住谷先生による「一~五教の基本技」を披露され、第二部ではひたちなか合気道少年団代表の14名による、キビキビとした動きの速い少年部らしい演武を披露、終了後には観覧者から大きな拍手をいただいていた。 また、ひたちなか合気会(各道場代表)の一般部演武は、22名が出場し、100畳余りの会場をところ狭しと、ダイナミックな演武を披露した。
■大会終了後の閉会式で、県内各地区の中から1団体に贈られる「優秀賞」を今回初めて頂いた事は参加された皆さんの大きな励みに繋がった。 特にひたちなか合気道少年団のハツラツした演武については多くの方から賞賛を受け、この事が今回の受賞に結びついたものである。 参加された皆さんお疲れ様でした。 少年団の皆さん頑張りましたね。 有難うございます。 来年も頑張りましょう。 (来年の国体の本大会は、8月25日(日)17時からです)
M ・ M 記

|

H30 鶴岡八幡宮秋季例大祭 奉納合気道演武大会へ11名参加 (2018・9・8) |
■鶴岡八幡宮 秋季例大祭 合気道奉納稽古並びに演武大会が、9月8日(土)に開催された。 この大会は5月の春季例大祭菖蒲祭に開催される奉納演武大会と同様に「鶴岡八幡宮が主催」し、武田義信師範(八段)主宰の合気道研究会インターナショナル(AKI)が運営して毎年開催されており、今回は120名が参加した。 第一部として奉納稽古が1時間半行われ、続けて第二部奉納演と続く構成である。 毎回、特別な計らいを受け、ひたちなか合気会から11名が、この奉納稽古と演武大会に参加した。
■「奉納稽古会」は、神社併設「研修道場」武田義信師範により2時間近く懇切な指導がなされた。 武田師範の手先から足先まで身体全体を大きく使った動きをよく見て真似て、ご指導の意味を考えながら、参加されたAKIを中心に神奈川県合気道連盟の方々と一緒に稽古に取り組んだ。 暑い中にも時折道場を吹き抜ける涼やかな風を肌で感じながら集中した稽古を行った。 稽古中に武田師範から直接のご指導も頂き、師範の技を間近に見たり・手ほどきを受け、その柔らかな無駄のない自然な動きやオーラを受け、言いようのない感銘を受けた。
■稽古会に引き続き、参加者による「奉納演武」が同研修道場で行われた。 AKI、神奈川県合気道連盟加盟団体による演武の後、前半の最後はAKI本部道場長の武田大雄先生の演武が披露された。 後半の演武では、私達ひたちなか合気会も10名5組の同時演武と、五十嵐師範による演武を行った。 奉納演武の締め括りは、武田義信師範による、相手の気や力を吸収し導く、柔らかな動きと体捌きによる、素晴らしいい豪快な演武が披露された。
■演武大会終了後は、場所を鎌倉駅前の中国飯店に移して「直会」が行われた。 直会でも同様に大勢の参加があり、来賓の八幡宮の権禰宜様はじめ神奈川県連盟幹部の方々や、各地区道場の方々と歓談し、楽しい有意義なひと時を過ごすことができた。 鶴岡八幡宮のご神域での稽古・演武は、普段の稽古とは違う新鮮で清々しさを感じることができ、また神奈川県の合気道の仲間との交流もあり、とても充実した一日を過ごすことができた。 (Y・S)記
<次様に続く>
初めての講習会と演武大会に参加 (初めて参加した方の感想)
■朝早く6時22分勝田発の「特急ときわ号」に乗車するために、前夜早めに床に着きました。 初めての参加という事も有り、緊張のあまり深く眠る事も出来ず、意外と自分が繊細?なのだな、と気づかされました。 鎌倉に到着すると空は青々と晴れ上がり、特別に暑かった今年の夏の終わりに相応しい、強い陽ざしが鎌倉の街並みを明るく照らしていました。 八幡宮までの道程は思ったより長く感じ、さながら本日の修行の始まりを予感させました。
■会場である鶴岡八幡宮研修道場に着くと、神社の格式に相応しい佇まいと雰囲気と厳粛さに驚き、道場内に一歩足を踏み入れると、正面に立派なご神前が威容を誇っており、その脇には見た事もない大太鼓が陣取っていました。このような格式と荘厳が漂う道場で稽古できるのかと思うと、気持ちが引き締まってきました。既に道場では、AKIの方々を中心に準備運動を兼ねた稽古が始められており、ほどなく10時から講習会が始まりました。
■武田義信師範(八段)による講習会内容は、普段の稽古内容と異なるもので、相手との呼吸や空間を同期化するような感じを受けました。 師範の言葉の中で「身体の伸びを・・・」「相手との空間を捉える・・・」と言う内容の事が、今なお自分の中で克明に記憶していますが、その意味や理合いは、消化しきれておりません。 1時間30分の講習時間は、あっという間であり、夢中で多くの方々と稽古させていただき、何をどのように稽古したのかはよく記憶していませんが、緊張のあまり疲労感がどっと出てきました。 その反面、身体や頭の中に言いようのない爽やかな充実感や心地よい満足感が溢れていました。
■帰路、同行の先輩に、この事を話すと「そのような体験や感じ方をするのは、他の人も同様であり、それらを感じ取るために鎌倉まで来て勉強させて頂いているのだよ。 師範によって、表現やオーラが異なるのは合気道の特徴かもしれないね?」という話をしてくれた事で、納得しました。 今後、普段の稽古の中で、相手全体を捉えつつ、力まない稽古をしていきたいと思います。
■演武大会も初めて参加させて頂きましたが、頭が真っ白でどのように行ったかは記憶が定かではありませんが、「平常心」からほど遠い自分の心の有り様が見て取れた事は勉強になりました。そして、今後の課題や目標が出来ました。 今回、初めての講習会や演武大会を通じ、大変貴重な経験をさせて頂いたことに感謝いたします。 また、ぜひとも参加させて頂きたく、宜しくお願い致します。 (T・S)記

|

第17回全国高等学校演武大会に4名出場 2018(H30)・8・4 |
■第17回全国高等学校演武大会が8月4日(土)の猛暑の中、笠間市体育館アリーナに青畳を全面に敷設して盛大に開催された。 全国各地の36校の高校生と茨城県連盟傘下の中・高生併せて、550名が出場した。 この大会は全国高等学校合気道連盟加盟の高校生の大会で、毎年全国で行われている。 茨城県笠間は合気道所縁の地でもある事から、4年毎に笠間市で開催され今回で3回目の開催となる。この事から茨城県連盟傘下の各団体道場で稽古している中高生が招待を受け、当ひたちなか合気会所属の高校生(高3~高1)の4名が出場した。
■開会式は、植芝守央道主や合気会役員・全日本及び高校連盟役員ほか、国政議員等の多くの来賓挨拶や紹介があった後、メインイベントの全国からの参加高校毎の演武が始まった。 多くの観客が見守る中、各高校の演武は緊張感の中にも、のびのびとした演武を披露していた。中には全体の息が揃ったマスゲーム的な演武や、普通の演武大会ではお目にかかれないアクロバティックな技の演武を行う高校も有り、その高校の指導者や顧問師範の色合いを出しているような感じ方を覚えた。 高校生の部活の場合、大学よりも女子部員数が圧倒的に多く、前述の華やかな演武が好まれている由縁であろうと思う。 どの高校においても、部活として毎日のように一生懸命稽古し、この大会に望んで来ただけに、その意気込みと情熱は立派であり、私も含め多くの観客から惜しみない拍手と感動を味わった。
■第一部の各高校の演武の終わり、いよいよ茨城県合気道連盟傘下の中・高生の招待演武となった。当会の高校生4名は、茨城県連盟の他道場との同時演武となった。 ひたちなか合気会の高校生演武は、「入り身投げ・小手返し・呼吸投げ」など基本の技を中心に、2人×2組が交互に3分間の演武を披露した。 普段、学業や他の部活で忙しく、演武大会に向けての稽古が思うようにできず不安はあったようだが、私たちの心配をよそに、日頃の地道な稽古の成果を発揮し、堂々として気合の入ったすばらしい演武ができていたのは立派であった。 また、指導員や応援に駆け付けた保護者に感動を与えてくれたことは特筆に値する。
■演武終了後、(公財)合気会 本部道場長の植芝充央先生の素晴らしい各種模範演武が行われ、まじかに拝見することができ、皆真剣な面持ちで演武をみつめていた。 ■続いて本部道場指導部師範による講習会が行われた。基本の技を中心に稽古が進められ、特に「目付け」という相手を崩す方向に目先を向けることの重要性を学んだ。 慣れないながらも、他の高等学校の生徒と組んで、和気あいあいと稽古に汗を流し、貴重な体験ができ、とても有意義な一日であったようである。 (K.F記)

|

全日本少年少女武道(合気道)錬成大会に22名出場 2018(H30)・7・15 |
■第40回全日本少年少女合気道錬成大会が7月15日(日) 猛暑の中、日本武道館で開催され、北は北海道、南は広島県から174団体、2,300名の小・中学生が参加した。 ■ひたちなか市からひたちなか合気道少年団17名と那珂湊合気道少年団5名の、4~6年生が出場した。 ■当日は、保護者も含め33名が貸し切りバスで勝田駅を早朝6時に出発し、9時少し前に武道館に着いた。直ぐに近くの靖国神社に向かい錬成並びに演武祈願も併せ参拝した。 道衣に着替えると、早速、班ごとにお土産買いに席を立った。子どもたちの楽しみは演武と同時に、家族や友達・自分自身への買い物も大きな楽しみであり、短い時間であったがそれぞれが嬉しそうに買い物を楽しんだ。 ■11時に開会式が始まり、その後、準備運動の後、学年ごとに4部に分かれ「稽古錬成」を行った。ひたちなかと那珂湊合気道少年団の4,5年生は、第2部で基本技の正面打ち入り身投げと一教・小手返し等の稽古を行った。 第3部の6年生は横面打ちや肩取り技を行った。他の団体の知らない相手との交流稽古という事も有り緊張した中にも、お互いに言葉を交わしながら技をかけ合い有意義な稽古が出来たようである。 ■稽古錬成が終わりいよいよメインの「演武錬成」である。この演武錬成のために、6月初めから暑いなか特別稽古で頑張ってきた。その成果を発揮する時が来た。 演武時間は各団体とも2分と制限させられているので「きびきびと素早く動く事と併せ、丁寧な演武と残心を心がける事」を五十嵐先生から指導され、これを目標に全員頑張って稽古してきたのである。 ■ひたちなか市合気道少年団はプログラム1番で赤畳である。昨年の出場者も数名いるがみんな緊張と不安でいっぱいである。入場後整列挨拶をして太鼓が「ドン」となるのと同時に3班(隊列)が一斉に大きな声で走り出し、馬跳び受け身・馬越え前方回転受身・背面受け身・回転投げや呼吸投げの投げ技など声を出しながら元気一杯行った。 結果は、日頃の努力を十分に出し切り、丁寧な演武を行いつつ、演武が終わるのを待ち構えたように、終了合図の大太鼓が鳴るという絶妙のタイミングで終わらすことが出来た。 元気一杯の素早い演武に、観客席から大きな拍手を受けていた。 ■プログラム7番目は那珂湊合気道少年団の演武である。参加者は5,6年生の5名で昨年の参加経験はあるものの今一つ落ち着かず大舞台での緊張は隠せなかった。 太鼓の合図と同時に移動し、八の杖から始まり、続いて受身や各種呼吸投げを掛り稽古形式で元気に力一杯行った。こちらも稽古の成果が十分に発揮され、終わりの太鼓の合図と同時に演武が終了した。昨年は時間内で終わらなかったので今年こそという意気込みがあったので喜びもなおさら大きかった。 ■両少年団とも、演武した子どもはもとより、指導員・応援の保護者も予想以上の素晴らしい演武に対し、大きな感動で喜びもひとしおであった。 興奮が覚めやらぬまま、正面玄関の陽に焼け熱い石畳階段で記念写真撮影し、すぐさま着替え帰り支度を整え日本武道館を後にし、次の目的地である、お台場の「日本科学未来館」に向かった。 ■日本科学未来館では、巨大な地球ディスプレイ「ジオ・コスモス」が織りなす様々な地球の姿や、知能ロボット「ASIMO」や「アンドロイド」など、未来を予想した様々な展示物やアトラクションを通して、先端の科学技術に「見て・触れて・感じて」子どもたちの視点で、これからの世界や日本の科学未来に目を向ける事が出来たと思われる。 また、ここでしか買えないという「ミ〇〇〇シ」のお菓子や、その他の珍しい記念グッズのお土産を楽しく買い求めていた。 ■帰路のバス車中では、毎年恒例の反省会や友達との楽しい交流に花を咲かせていた。 同行した保護者からも「参加させて良かった。とても上手になって精神的にも成長した。子どもたちの逞しい成長や活躍に嬉しさもひとしおで、素晴らしい演武でとても感動した」との言葉を頂いた。 皆さんお疲れ様でした。 (Y.S記)
< 参加した子供たちの感想文の抜粋 > 6年(A): 「団体演武」は、友達が励ましてくれたので気が楽になってできました。 整列後にハプニングが起きました。まだ挨拶の途中で、開始合図の大太鼓が鳴ってしまいました。 去年はこんな事がなかったので焦りました。 1列目の1番は声も大きく早く走るよう頑張りました。そのためか規定の2分丁度で演武を終わらせることが出来ました 私は、この大会を通じて、普段の練習でも声を大きく出して、動作を大きく丁寧に、背面受け身の時は足を大きく回して手の位置を前過ぎないようにできるようにしていきます。 これからもこの気持ちを忘れないで頑張って稽古したいです。 日本武道館の後は、日本科学未来館へ行きました。ロボットのASIMOを見たり、地球の雲などの動きを見たり、女の人のアンドロイドがいたり楽しかったです。 6年(B): 前日は興奮して眠れませんでした。僕の目標は練習の時より大きな声を出す事です。 開会式を終え6年生は昼食を食べました。そして合同基本錬成の基本技の習得が始まりました。 そして今度は団体演武の本番が来ました。前日の練習では2分切れなかったけど、本番では2分におさまりとてもよかったです。自分では声を出していたつもりだったけど会場が広すぎたのか小さく感じました。 初めての参加で、目標も達成でき、とてもいい体験になりました。 6年(C): 日本武道館に着くと、まず靖国神社へ皆で向かい「錬成大会が上手くできますように」とお祈りしました。 「団体演武」の前に、他の県とやる「錬成稽古」をやりました。ちょっとわからない技が有ったりしたけど、教えてもらいしました。団体演武ではあまり緊張しませんでした。だけど「遅れないように大きな声で素早く」と心の中で思ってやりました。 結果は、練習では制限時間の2分間におさまらなかったけど、本番では2分以内に 入れてうれしかったです。 とても充実した1日になって良かったです。
5年(D): 私は、初めて日本武道館の錬成大会に参加しました。 「こんな大きいところでやるんだ」と、私の緊張はどんどん高まっていきました。 私にとっては¨試練・・と思いました。帯は黄色や青帯で私よりも下級だけど、私よりもっと上手い子がいる。・・・・・「もっと頑張らなきゃ!」 私は、これまで頑張って努力してきた稽古を思い出しました。「これまでの稽古の成果を出してやる!!」と自分の心を奮い立たせました。 最初の、両足ジャンプの着地の時に足を痛めてしまいました。 (耐えろ!耐えろ!2分間の辛抱だ!耐えろ!)と思いながら、受け身演武をしました。 背面受け身の時に、もっと痛くなってしまいましたが、なんとか耐えました。 その後の杖足払いなどは、大きな声も出せたし、技では、2秒程度の残心もきれいにしっかりとれました。自分でも、なかなか上手に出来たんじゃないか?と思ってしまうほどでした。「お互いに!礼!」「正面に!礼!」・・・「ドーン」太鼓が鳴りました。 (これはセーフなのか?アウトなのか?)と思いましたが、「ギリギリセーフだ!」と、自分の中で「セーフ!!と決めつけ退場しました。 次に、那珂湊の団体演武をみました。最初に杖をやっていました。次に前受け身などをしていました。その次に技をしていました。残念ながら2分には間に合いませんでしたが、とても丁寧に出来ていました。 その後、他の団体の演武を見てみると、私は目を見張りました。技が早く、ていねいで、受け身もとてもきれいでした。(私もあのようにできたらなぁ)と思い、(よし!もっともっと努力してやる!!)と、あらたな決意をしました。 5年(E): 合気道に入ってまだ3ヶ月。技の名前もやりかたも、まだほとんどわからない私に、ちゃんと演武が出来るのか、とても心配でした。 錬成大会のけいこが始まったころは、自分がみんなより、受け身や技が出来ていない事が気になって仕方ありませんでした。足を引っ張ってしまうのではないかと思い、とても不安でした。しかし、先生にアドバイスをいただいたり、みんなに励ましてもらったりして練習を重ねていくうちに、少しずつ自信が持てるようになりました。 そして本番の日がやってきました。開会式が終わり、合同の錬成稽古が始まりました。そこでは、「正面打ち」の三つの技を、いろいろな道場の人たちとやりました。 特に苦手だった「正面打ち小手返し」は、以前やった時に比べて、上手に出来たような気がしたのでうれしかったです。 ついに団体演武が始まりました。太鼓が思っていたよりも早く鳴ってあせってしまいましたが、精いっぱい演武をすることが出来ました。「足払い」では先生に、「両足で飛ばないと、杖に足が当たりやすくなるから気を付けて飛んで」と言われたことを思い出して飛びました。少し左足が残ってしまいましたが、高く飛ぶことが出来ました。 その後、ごほうびに「日本科学未来館」に連れて行っていただきました・・・・・ 錬成大会での私の目標は、「2分を切る」「大きな声を出す」「細かいところまでていねいにやる」の三つでした。しかしその内「2分を切る」以外は、達成できませんでした。それは、きんちょうしてしまい、気を付ける事が出来なかったからだと思っています。 今回、出来なかったことを今後の稽古で直していきたいです。 また、10月や11月に行う演武大会に向けて頑張りたいです。 5年(F): 僕は練習の成果を発揮したくて錬成大会が楽しみでたまりませんでした。 日本武道館は、見上げてしまうほどに高く、広く、たくさんの人が来ていました。 稽古錬成のあと昼食を食べました。・・・次に僕たちの団体演武の出番が来ました。 僕は、この為に練習を重ねてきたので緊張もしました。速く走る事も出来て、受け身や残心なども上手に出来たし、何より制限時 間2分を切れたのでとても嬉しかったです。 只、あまり大きな声を出せなかったのが残念でした。 武道館の外で記念写真をとった後、急いで着替えて科学未来館へ行きました。 地球の90日間の雲の動きが1回転で分かる大きな地球があって、こんなことが出来るんだと感心しました。 ロボットのASIMOが出てきて、ひざを曲げ、腰を低くした状態で歩いたり走ったりケンケンしたりボールをけったりした事がとても衝撃的で、大満足の1日でした。
4年(G): 私は、初めて錬成大会に参加しました。 上手に出来るかとても心配でした。それはふだんの練習でもみんなと同じように出来ないでいたからです。お母さんは出来なくてもいいから参加してみたら、きっと良いことがあるよ。 と言ってくれたので参加しました。 この大会に向けて日曜日に特別な練習をしてきました。練習はあつくて大変で、何度も止めようと思いました。 きびしかったけど、でも、先生がやさしく教えてくれて、少しずつ出来るようになって自信が出てきました。 日本武道館はとても大きな建物で、屋根の上に玉ねぎのような形の物がのっていました。 武道館では参加している人がとても多くてびっくりしました。 基本錬成では、お手本をする大人の人たちの技がとても速くダイナミックでした。 団体演武では、たいこの音にびっくりしましたが、すぐに、むちゅうで前の人について走っていきました。・・・・・すると気が付いたら終わっていました。 玄関前で写真を写すときに、「先生からとても上手に出来たよ。すごいね。」と言われた事が、とても嬉しかったです。 いっしょうけんめいに頑張れば私でも出来るんだと思いました。 今回初めての参加で不安ときんちょうで、前の日は少ししか眠れませんでしたが、おみやげもたくさん買えたし、友達もたくさんできたし、楽しい錬成大会でした。 また来年も参加したいです。これからも少しづつ頑張ります。

|

全日本少年少女武道(合気道)錬成大会に22名出場 2018(H30)・7・15(写真) |

|

少年団 筑波山ハイキングに77名が参加 (2018(H30)・6・10) |
■平成30年6月10日(日)にひたちなか市合気道少年団の筑波山ハイキングが行われた。 本ハイキングは「団体行動の基本を学ぶ」とともに、自然環境下で団体行動や多くの事を「体験学習」することを目的として、毎年6月頃に実施されている。 本年は、勝田地区・那珂湊地区・東海地区の 少年部会員・保護者・一般部会員など合計77名がバス2台に分乗移動した。
■常磐高速道路を降りて、筑波山に向かう頃は多少陽射しも見られたが、筑波山のつつじが丘駐車場に着くころには、霧雨と濃霧のあいにくの悪天候となっていた。 そのため、安全を配慮し、山頂への登山を中止し、筑波山神社を参拝後、荒天時の代案である、「つくばエキスポセンタ(つくば市))へと向かった。
■つくばエキスポセンタは、先端科学を「見て・触れて・楽しむ」ことを目的とした科学館である。 ここでは、子供向けのおもしろサイエンスゾーンや先端科学をやさしく解説したエリア毎の展示場などを班毎に見学したり体験ゾーンで時間の経つのも忘れていた。 子どもたちは、お決まりの「お土産」探しに、売店の中を熱心に選んで買い求めていた。
■午後からは、当初の予定通り、タカノフーズ納豆博物館(小美玉市)を見学した。 ここでは、納豆の歴史や 納豆がどのように作られるのか、など納豆に関する知識をビデオや展示物などを通して学習した。 また試食コーナーでお替りをしていた子どもも多数見かけた。 この博物館でしか販売していないという「ビック納豆」などのお土産を、ここでは保護者や一般会員が興味を以って求めていたのが印象的である。
■悪天候のため筑波山登山ができなかったことは残念であったが、つくばエキスプセンタでは、特に体を動かして体感する展示物に子供たちの人気が集まり、楽しいひと時を過ごした。また、納豆博物館では見学のほか、納豆や豆腐の試食を楽しみ、お土産をたくさん抱えて帰路についた。
(M・M 記)

|

第56回 全日本合気道演武大会に出場 (2018(H30)5.26) |
■5月26日(土)「第56回 全国合気道演武大会」が武道の殿堂日本武道館で開催された。 昼過ぎに北の丸公園沿いから、ゆるい上り坂の橋を渡り、田安門の前で空を見上げると、すっかりと若葉になった桜の枝葉の隙間から、武道館の象徴のように言われる「擬宝珠」が見える。毎年のことだがこの景色を見ると、少しずつ気持ちが昂るのを感じる。
■今回、ひたちなか合気会からは、22名が「道場団体演武」として参加した。 第1部17番、正面に向かって5か所ある演武場の右側前方、青色の演武場である。 13時ごろの出番に備え、着替えを済ませて、東側3階席に席を取った。 東側地下通路に移動すると、身動き出来ないような混雑の中で、演武者の熱気と会話のざわめきで緊張が高まってきた。 暫くして、場内に案内され出番を待つ。一つ前の団体演武が終了するのと同時に小走りで演武場に入場し着座して礼を交わし開始を待つ。 合図の大太鼓が鳴り響き、11組がそれぞれの課題技である、面打・徒手変化・片手・諸手・両手・正面・横面・座技・半身半立ちなど思いっきり夢中で演武した。 演武が終了し、退場すると皆の顔が達成感と安堵で微笑んでいた。
■それもつかの間、4コマおいて直ぐに、ひたちなか合気会S氏の個人演武である。 五十嵐師範推薦により「地方指導者演武の茨城県代表」として、今回、我がひたちなか合気会の女性S氏が選抜され、第1部の21番で演武する事になっている。 S氏は、家族全員が熱心に合気道を稽古している、素晴らしいい「合気道一家」である。(師範の配慮で、もちろん受け者はご家族であり、家族全員結束し事をなす記念となった) 既に、出番を終えた私たち会員は、2階席に移動し演武を見守ることにした。 2階席では道場で一緒に稽古をしている「仲間全員」が中央の白の演武場を凝視し、熱い視線を送り、自分の事のように胸の高鳴りと合わせ、仲間を思い見守る姿は心強く感じる。 瞬きもつかの間の演武が終わった瞬間、感動が溢れて熱いものがこみ上げて来たのは私ばかりではなかった。
■こうして、ひたちなか合気会全員の演武が無事に終わり、正面玄関入り口の石畳階段に集合し、清々しい気持ちで恒例の記念写真をカメラにおさめた。 混雑をさけ早めに武道館を後にし、17時から東京駅を見下ろす12階のレストランで打ち上げ兼反省会が開かれ、おいしい料理とお酒で楽しい時間を過ごした。 席上、参加者が一人ずつ順番に演武の感想や本日の思いを述べた。 特にS氏の感想では、五十嵐師範と会員全員への感謝の気持ちと合気道への思いを語られ、参加者の琴線や心に響くものであった。 私は、S氏家族はこの晴れ舞台が決まってから、さまざまな葛藤があったはずであり、演武はもちろん、自分達の家族愛を見つめ直したのだろうと思った。 私も、仕事や日々の生活、合気道の事など上手くいかない事を思うと、落ち込みへこむときもある。しかし、自分と向き合い大きくへこむことも大切である。へこんだ心は、日頃の努力と精進で少しずつ満たしていけばいい・・・・・。 新緑の季節を、晴れやかに、清々しく過ごし、そして、感動した一日であった。 (M・K記)

|
|